Quantcast
Channel:
Viewing all 12368 articles
Browse latest View live

ブルガリアン・ヴォイスが織り成すハーモニーの歴史|生の声の中に錯覚的にデジタルな質感が聴こえる響きの奇妙さ

$
0
0

ブルガリアン・ヴォイス(Bulgarian Voices)はその名前の通りに、ヨーロッパの国ブルガリアで歌われている民族音楽で、歌ものの合唱音楽だ。 このブルガリアン・ヴォイスを説明するのにとてもわかりやすい映画がある。それは今年、日本でも公開されたパヴェウ・パヴリコフスキ監督による映画『COLD WAR あの歌、2つの心』。ブルガリアではなく、東ヨーロッパの北側に位置するポーランドが舞台だが、そのストーリーは実に興味深く、ブルガリアン・ヴォイスと繋がっている。

映画『COLD WAR あの歌、2つの心』本予告 6月28日(金)公開

『COLD WAR』の舞台は1940年代からの東西冷戦直前のポーランドから始まり、主に冷戦下のソ連の支配下に置かれたポーランドと、亡命先のパリ。クラシックやジャズに精通したピアニストで作曲家の主人公ヴィクトルがオープンリールのレコーダーを車に積んでポーランドの農村を回りそこで歌い継がれているフォークソングを採集するところから始まる。その後、彼は国営の民族舞踊団に雇われ、そこで彼は自身が集めた素朴なフォークソングを舞踏団向けにアレンジし、その曲をポーランド各国から集まってきた精鋭の少女たちが歌い、踊った。その民族舞踊団にオーディションを受けにきた才能ある女性シンガーがもう一人の主人公のズーラで、そこで出会った二人が恋に落ち、くっついたり別れたりを繰り返すわけだが、そこに冷戦下の事情が絡んでくる。 これはおそらくポーランド国立民族舞踊団シュロンスクがもとになっている。1953年に作曲家スタニスワフ・ハディナが設立したこの舞踏団は、ポーランドのシュロンスク地方の歌や踊りを中心に、ポーランドの様々な地域のフォークソングを集め、そこにクラシック、オペラや宗教歌などをミックスした独自のアレンジの音楽を歌っていて、設立のために一万人を超える候補者を募りオーディションをしたとのこと。 これはまさにブルガリアン・ヴォイスの歴史そのものだ。1950年代にブルガリアの作曲家フィリップ・クーテフがブルガリアの各地の古いフォークソングを集め、それをアレンジしたものを、国営テレビ局の合唱団などが歌うようになって、現在のブルガリアン・ボイスのスタイルが完成されている。しかもブルガリアン・ボイスも女性を中心にした合唱団。つまり民間で歌われていた農村のフォークソングやダンスを採集して、それをブラッシュアップさせて、その国や民族を代表するような芸術として昇華させることを国家がサポートして、推し進めていたという意味では全く同じような現象で、それが社会主義化に置かれた東欧の国で起きていたわけだ。 ちなみにこのブルガリアン・ヴォイスは冷戦終了にともなう東西の交流の開始により、西側諸国に発見されて一気に広まった。それはルーマニアの村で演奏されてきたブラスバンドが発見されて世界中に注目されたジプシー・ブラスと同じ構造だ。ジプシー・ブラスに関していえば、ファンファーレ・チョカリーアやタラフ・ドゥ・ハイドゥークスと言ったバンドがベルギーのクラムドディスクやアメリカのノンサッチといった有名レーベルの手で、世界中へと広められていった。東欧の音楽が80年代以降に突如発見されてブームになったのには、そういった政治的な理由があったのは実に興味深い事実だ。

英国のレーベル〈4AD〉よりアルバムがリリースされ、世界的大ヒット

ブルガリアン・ヴォイスを紹介したのはイギリスのレーベル〈4AD〉だ。スイスの音楽プロデューサーのマルセル・セリエが15年かけて集めたブルガリアの民族音楽を〈4AD〉に持ち込んだのがきっかけで、1986年に『Le Mystère des Voix Bulgares』(日本では、1987年に「ブルガリアン・ヴォイス/神秘の声」というタイトルでリリース)としてリリースされて、大ヒットした。とはいえ、1980年代にバウハウス(Bauhaus)、コクトー・ツインズ(Cocteau Twins)、デッド・カン・ダンス(Dead Can Dance)、ピクシーズ(Pixies)などなど、イギリス中心に、アメリカも含めロック系のバンドをリリースしていたレーベルがなぜ、ブルガリアの民族音楽をリリースしたのかと考えると不思議ではあるが、その双方の音楽を聴いてみればすんなり納得できる。

80年代の〈4AD〉を代表するアーティストたち

Bauhaus - In The Flat Field 1978年にイギリスのノーサンプトンのアートスクールの仲間によって結成。 デビューアルバムに収録されている楽曲。

Cocteau Twins - Pearly Dewdrops' Drops (Official Video) 1979年にビン・ガスリー(ギター)とウィル・ヘッジー(ベース)でバンドを結成。その後、エリザベス・フレイザーがボーカルとして加わった。1984年に発売された12インチ・シングル『The Spangle Maker』に収録されてる楽曲。

Dead Can Dance - The Carnival Is Over (Official Video) ブレンダン・ペリーとリサ・ジェラルドを中心に、1980年にオーストラリア・メルボルンにて結成。 1993年に発売されたアルバム『into The Labyrinth』に収録されている楽曲。

 

もはやサイケデリック!ブルガリアン・ヴォイスの電子音のようなハーモニー

一つは独特な歌唱法でモンゴルのホーメイを思わせる歌の音色、そしてもうひとつは不協和音満載の独特なハーモニーだ。その2つを組み合わせたサウンドは、教会音楽や聖歌のようなものと明らかに違う独特の響きと質感をもたらす。ホーメイのような喉声の非人間的な声質にまっすぐなビブラート無しの声をわざと不協和を生むようなやり方で、にもかかわらず音をぶつけるというよりは柔らかく幾重にも重ねて、ここでしかありえないような絶妙な響きを発生させると、その声の波は人間の声と共に、まるでサイン波のようなデジタルの音色にも聴こえてしまう。つまり、その不協和音は、現代の耳からするとそれはエフェクトをかけた声、もしくはもはやシンセサイザーの音色のように響いてしまう。そして、それは独特の空間性を生み出す。もはやコーラス・グループがハーモニーだけで作っている音楽とはとても思えないもはやサイケデリックなものだ。

The Bulgarian Voices ANGELITE - Dumba

そのまるで電子音のような音色やエフェクトを使ったような空間性が生む幻想的なサウンドは〈4AD〉で言えば、コクトーツインズのようなグループや、〈4AD〉のオーナーのアイヴォ・ワッツ=ラッセルによるプロジェクトのディス・モータル・コイル(This Mortal Coil)あたりのサウンドがシンセを幾重にも重ねて作った浮遊感たっぷりの神秘的なサウンドのサイケデリアに通じるものがある。アイヴォ・ワッツ=ラッセルはマルセル・セリエがブルガリアン・ヴォイスを持ち込んできて時にすぐにリリースを決めたそうだが、この自身のレーベルが扱っていたバンドとは全く異なるジャンルのサウンドから、共通するものをかぎ取ったのだろう。

This Mortal Coil - Song To The Siren (Official Video) 〈4AD〉の創始者アイヴォ・ワッツ・ラッセルによる〈4AD〉所属のアーティスト集結した音楽プロジェクト。1984年に発売された第1作目のアルバムに収録されている楽曲。

This Mortal Coil - Kangaroo (Official Video) 同じく1984年に発売され第1作目のアルバムに収録されている楽曲。

またブルガリアン・ヴォイスに幻想性や神秘性をもたらしているのはブルガリアという土地が生んだ音楽ゆえの「無国籍感」もあるだろう。ブルガリアという国は黒海に面していて、南にギリシャ、北にルーマニア、東はイスタンブールを挟んだらもうトルコ。ヨーロッパの東側にあり、旧ソ連もすぐそこにあり、地中海や中東の文化とも近い場所だ。その地理的な状況に加え、歴史的にオスマン帝国化に置かれたこともあるので、ギリシャ、スラブ、オスマン帝国、ペルシャなど、様々な文化の影響を受けているのがブルガリアの特徴だ。例えば、ブルガリアン・ボイスが歌う曲の旋律ひとつとっても、ヨーロッパのものにも聴こえるし、アラブの要素も感じる。リズムにしても、ブルガリアの音楽を聴いていると、5拍子、7拍子が聴こえるが、9拍子や11拍子なども少なくないそうで、奇数拍子が当たり前とのこと。このあたりはほとんどイスラエルなどの中東のジャズのようでもある。そんなあらゆる文化が入り混じっているブルガリアの音楽は、ある意味でミクスチャー的であり、その地域性がはっきりと掴めないという意味では無国籍的な未知の国の音楽のようにも思えるし、それは架空の国の音楽のようなファンタジックさとも言えるもので、おそらくそれが神秘性にも繋がっているのだろう。そんな圧倒的な個性がブルガリアン・ヴォイスを世界中に広めた理由になったわけだ。

The Bugarian Voices ANGELITE - Jenala e Diulber Jana

The Bulgarian Voices Angelite: Kalimanko Denko

現代に響くブルガリアン・ヴォイス

そんな80年代にブレイクしたブルガリアン・ヴォイスを今、フレッシュに聴く方法を教えてくれたのは三宅純だった。2016年のリオ五輪閉会式の日本パートの音楽を担当した三宅は“君が代”をブルガリアン・ヴォイス的なコーラスにアレンジして世界を驚かせた。ブルガリアン・ヴォイスをベースにしながら、不協和音による電子音的な響きの面白さは残しつつも、ビブラート無しの割合を増やしてより透明感を増やしているように思えた。

【NHKリオ】2020へ期待高まる!トーキョーショー

改めて、これを聴いてみると、2000年代だったらシンガー・ソング・ライターのイモジェン・ヒープ(Imogen Heap)の“Hide And Seek”、2010年代だったらチャンス・ザ・ラッパー(Chance The Rappe)の“Summer Friends”だったり、フランク・オーシャン(Frank Ocean)の“Close to You”に聴かれるようなハーモナイザーで作ったデジタルなハーモニーの質感にも似ているように僕は感じた。ここにボン・イヴェール(Bon Iver)やカニエ・ウエスト(Kanye West)、ジェイムス・ブレイク(James Blake)といったヴォコーダーやハーモナイザーを駆使したシンガーやラッパーを加えてもいいかもしれない。

Imogen Heap - Hide And Seek(Official Video) 2007年グラミー・アワード新人賞にノミネートされているUK出身女性シンガー/ソングライター。 2005年に発売されたアルバム『Speak for Yourself』に収録されている楽曲。

Chance The Rapper - Summer Friends (Coloring Book) アメリカ・イリノイ州シカゴ出身のヒップホップ・アーティスト。 2016年に発売されたアルバム『Coloring Book』に収録されている楽曲。

Frank Ocean - Close to You 米ルイジアナ州ニューオーリンズ生まれのR&Bシンガー・ソングライター/ラッパー。 2016年に発売されたアルバム『Blonde』に収録されている楽曲。

それと並べて、シンガーのジェイコブ・コリアー(Jacob Collie)がハーモナイザーや多重録音で作り上げた挑戦的なハーモニーを並べて聴いてみるといい。近年、自身が提唱するネガティブ・ハーモニー理論を駆使したパフォーマンスで音楽シーンを席巻するジェイコブはそのハーモニーで誰も聴いたことがないような未知の音楽を聴かせてくれる天才だ。例えば、彼が歌う“Moon River”を聴けば、声を重ねたことで生まれる不協和音の響きが生む面白さと独特の情感をわかりやすく感じることができるはずだ。

Jacob Collier - Moon River 様々な楽器を操るシンガー、作曲家、アレンジャー、プロデューサーとして、2度のグラミー賞に輝いている天才マルチ・ミュージシャン。今年発売をした『Djesse Vol. 2』に収録されている。

今だとジェイコブ・コリアーともコラボレーションしているベッカ・スティーブンス(Becca Stevens)や、ベッカの作品にも参加しているローラ・マヴーラ(Laura Mvula)、もしくはベッカやジェイコブともコラボしている大御所デヴィッド・クロスビー(David Van Cortland Crosby)のように刺激的なハーモニーを組み込むことで音楽をフレッシュに聴かせているミュージシャンたちと比べてみるのもいいかもしれない。 そういった現代的なハーモニーを通過してからブルガリアン・ヴォイスを聴き直してみると、ブルガリアン・ヴォイスが持つ生の声の中に錯覚的にデジタルな質感が聴こえる響きの奇妙さをより感じられるようになるだろう。

ブルガリアン・ヴォイス・アンジェリーテ来日公演2019

今回、来日するブルガリアン・ヴォイス・アンジェリーテは上記の国営テレビ局の合唱団メンバーらを中心に結成されたブルガリアを代表するグループだ。1993年の『From Bulgaria with Love』グラミー賞にノミネートされるなど、ワールドワイドに活動している。彼女たちが目の前でその声を響かせる時に、僕らはどんな響きを耳で、肌で、感じ取ることができるのだろうか。声が生むその響きは生で聴くと録音されたものとは全く違う触感や雰囲気を空気の振動で伝えてくれるはずだ。 今ほど、ブルガリアン・ヴォイスを「東欧の民族音楽」ではなく、「現代の音楽にも通じる異形のハーモニー音楽」として聴くのに最適なタイミングもないだろう。一度体験すれば、間違いなく、新たな扉が開かれるはずだ。 また9月29日(日)には、特別公演として笙アンサンブル「星筐-Hoshigatami-」とのコラボレーションも聴くことができる。「笙は雅楽でも使われる古くからある日本の楽器でなぜこの楽器が?」と思う人も少なくないだろう。しかし、このコラボレーションは決して突飛なものではない。むしろブルガリアン・ヴォイスと笙のサウンドを知っていれば自然な組み合わせであることがわかるはずだ。 例えば、大友良英が率いるONJO(Otomo Yoshihde Jazz Orchestra)には笙の奏者である石川高がメンバーに加わっていた。あくまで僕の印象だが、ここで笙は雅楽の楽器としてではなく、その特殊な音色を求められ、使われていた。動画等で笙の音色を確認してもらうとわかるが、その音色はまるで電子音のような響きに聴こえるときがある。アコースティックの楽器によるサイン波のようでもあり、それがサックスやトランペットなどの管楽器の中にあるとその不思議な質感が際立って聴こえて実に面白い。ちなみにONJOにはサイン波を演奏するSACHIKO Mもいることでまた興味深い作用が生まれている。 その笙の音色はまさにブルガリアン・ヴォイスが不協和音を発生させた時に生まれる響きとよく似ている。僕にとって、あの三宅純によるリオ・オリンピックでの君が代が面白かったのは、ただ単に君が代が面白い響きに生まれ変わっていただけでなく、僕の耳にはまるで笙のように、つまり刺激的なハーモニーの中に実に日本的な音が立ち上ってくるような気がしたからだ。 このブルガリアン・ボイス アンジェリーテ(The Bulgarian Voices Angelite)と笙アンサンブル「星筐-Hoshigatami-」のコラボレーションでは、あのリオ・オリンピックの時のサウンドに感じたものを目の前で体感できるのではないかと言う期待を僕は勝手に寄せている。そして、東欧のコーラスと日本の雅楽の楽器の響きが繋ぐものの中に、僕がジェイコブ・コリア―などを聴きながら感じている何かを読み解くためのヒントが聴こえてこないか、にも期待しつつ。

Text by 柳樂光隆

EVENT INFORMATION

ブルガリアン・ヴォイス・アンジェリーテ特別公演 大地と天を繋ぐ、調和への祈り~ブルガリアン・ヴォイス×笙の響き~

2019.09.29(日) 17:30開演(16:30開場) すみだトリフォニーホール S席(1F、2F)6,000円/A席(3F)5,000円/中学生以下2,500円(税込) ※当日券各500円増 ※未就学児の入場はご遠慮くださいゲスト:笙アンサンブル 星筐-Hoshigatami- ●予約:プランクトン 03-3498-2881 詳細はこちら

ブルガリアン・ヴォイス・アンジェリーテ来日公演2019

2019.09.21(土) 15:00開演(14:30開場) 茨城 つくば・ノバホール 一般5,000円/友の会4,500円 取扱い:ノバホール 029-852-5881 問・予約:つくば文化振興財団 029-856-7007 詳細はこちら

2019.09.27(金) 18:45開演(18:15開場) 愛知 豊田市コンサートホール 一般4,000円/学生2,000円 問・予約:豊田市コンサートホール 0565-35-8200 詳細はこちら

2019.09.28(土) 15:00開演(14:30開場) 東京 三鷹市芸術文化センター 風のホール SOLD OUT 作曲・編曲・トーク:光田康典 問:三鷹市芸術文化センター 0422-47-5122 詳細はこちら

2019.10.01(火) 19:00開演(18:15開場) 福井県立音楽堂 ハーモニーホールふくい 一般5,000円/ペア券8,000円/小~大学生半額 問・予約:ハーモニーホールふくい 0776-38-8288 詳細はこちら

ブルガリアン・ヴォイス・アンジェリーテ

1952年に結成された国営テレビ局の合唱団が前身。現在は指揮者 KATYA BARULOVA の指導の下、全国から才能あふれる約20人の歌い手を集め、活動している。1987年にドイツのレーベル「JARO」と契約、国際的な活動を本格化させる。1993年にアルバム『From Bulgaria with Love』がグラミー賞にノミネート。ノーベル平和賞記念コンサート(1996ノルウェー)やモスクワ建都850年祭(1997ロシア)のほか、オランダやデンマークの皇族を前にしたパフォーマンスなど、世界的に注目度の高いイベントや催しに招かれ、名声を高める。1995年に初来日。阪神・淡路大震災の復興イベント参加や、和太鼓「鼓童」と共演するなど、大きな話題となった。 2019年は、日本・ブルガリア交流開始110周年、外交関係樹立80周年、外交関係再開60周年の「3つの周年」にあたる。この特別な記念の年に、最新作『ヘリテージ』を携え、来日ツアーを行なう。

RELEASE INFORMATION

『ヘリテージ ~未来への遺産』

2019.05.26 ブルガリアン・ヴォイス・アンジェリーテ 解説:松山晋也 VIVO-473/税抜2,500 01. カヴァルの音色/Kafal Sviri 02. 眠たげなヤナ/Na Yana Se Dremka Dreme 03. 森よ芽吹け/Listni Se Goro 04. さぁ、おいで/Mori Aida, Aida 05. ショップ地方の歌/Shopska Pesen 06. 美しきヤナ/Diulber Jana 07. ギゴ、私の息子よ/Gigo, Mamin Gigo 08. 眠りに落ちて/Zaspalo E Chelebiyche 09. 独身のおじいさん/Ergen Deda 10. 嫁の嘆き/Besrodna Nevesta 11. 同胞のための祈り/Molitva Za Blijnija 12. 聖母/Borogorodiza 13. あなたはチューリップ…?/Lale Li Si ...? 14. 3羽のナイチンゲール/Tri Bulbula Peyt 15. 聖ラザロの日のための2つの歌/Dve Lazarski Pesni 16. タパンを叩いて/Tapan Bie 17. メフメティオ~私の愛/Mehmetio 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


OGRE YOU ASSHOLE、3年振りとなる新作『新しい人』が本日リリース|特設サイトではインタビュー、出戸 学のプレイリストなどが公開

$
0
0
OGRE YOU ASSHOLE
OGRE YOU ASSHOLE、3年振りとなる新作『新しい人』が本日リリースされた。リリースに伴いアルバム特設サイトも公開。松永良平(リズム&ペンシル)によるボーカル出戸 学へのインタビュー記事とライナーノーツ、出戸選曲のSpotifyプレイリストなど、コンテンツが多数掲載されている。

『新しい人』

本作には、シンセポップ、ファンカラティーナ〜ミュータント・ディスコのエッセンスを含んだ多幸感と虚無感が共生するダンスサウンドやメロウでメディテーショナルなスローナンバー等が収録。心地よいサウンドスケープに無意識に引き込まれ、たどり着く先にある世界は......。サウンド・歌詞共にバンドの可能性を更に広げる最高傑作が完成。レコーディング、ミックス、マスタリングは前作同様、バンドを熟知するエンジニア中村宗一郎が担当している。 先行で公開された“さわれないのに”のMVは映像作家・浮舌大輔がディレクションを担当。新しいアーティスト写真の撮影は塩田正幸、アートディレクションは鈴木聖によるもの。リリースに伴い全国6カ所をまわるリリースツアーのファイナルはツアーフEXシアター六本木にて開催される。

OGRE YOU ASSHOLE - さわれないのに|me and your shadow(Official Music Video)

OGRE YOU ASSHOLE 特設サイト

RELEASE INFORMATION

新しい人

OGRE YOU ASSHOLE 2019.09.04(水) 品番:DDCB-19005 Label:花瓶 収録曲: 1.新しい人 2.朝 3.さわれないのに 4.過去と未来だけ 5.ありがとう 6.わかってないことがない 7.自分ですか? 8.本当みたい 9.動物的/人間的(Album Ver.)

OGRE YOU ASSHOLE『新しい人』Release Tour

2019.09.29(日) 松本ALECX ADV ¥3,900 / DOOR ¥4,400(ドリンク代別)|松本ALECX:0263-38-0050  2019.10.06(日) 梅田TRAD ADV ¥3,900(ドリンク代別)|GREENS 06-6882-1224 2019.10.12(土) INSA福岡 ADV ¥3,900(ドリンク代別)|BEA:092-712-4221 2019.10.22(火・祝) 名古屋 CLUB QUATTRO  ADV ¥3,900(ドリンク代別)|JAILHOUSE:052-936-6041 2019.10.26(土) 札幌 Bessie Hall ADV ¥3,900 / DOOR ¥4,400(ドリンク代別)|WESS:011-614-9999 2019.11.04(月・祝) EX THEATER 六本木 ADV ¥4,200 / DOOR ¥4,700(ドリンク代別)|HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999
詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

DJ RYOW新アルバムから「We Runnin feat. ¥ELLOW BUCKS」を先行配信|話題のMVも公開

$
0
0
djryow_6
日本を代表するHIP HOP DJ/プロデューサーDJ RYOWより、10月2日(水)に発売を控える待望のニューアルバムから新たに“We Runnin feat. ¥ELLOW BUCKS”が先行配信された。

遂に実現した待望の東海エリア最強コラボ

今回の楽曲はDJ RYOWと同じ岐阜県出身で、インターネットテレビ局『AbemaTV』の人気オーディション番組『ラップスタア誕生』シーズン3で見事優勝を果たした¥ELLOW BUCKSとの初コラボ曲。 djryow_1 djryow_1 東海エリアを代表し日本HIP HOP史上最高のラッパーと評される、故・TOKONA-Xのファーストアルバムタイトルをサンプリングし、自らを“ヤングトウカイテイオー”と名乗る¥ELLOW BUCKSとDJ RYOWとのコラボは、遂に実現した待望の東海エリア最強コラボと言っても過言ではない。世界的に活躍する東海エリア出身のメジャーリーガー、イチロー選手をテーマにした歌詞にも注目しながら是非聞いてもらいたい。 djryow_1 また同時公開となった縦型のMVでは、東海エリアの主要都市・名古屋を舞台とした映像がスライドしながら次々と展開され、撮影日当日に¥ELLOW BUCKSのアカウントで実際に行われたInstagramのライブ配信の模様も組み込まれているなど、最新のトレンドを活かしSNS世代をフィーチャーした内容となっている。先行配信と合わせて、公開されたMVも要チェックだ! DJ RYOW『We Runnin feat. ¥ELLOW BUCKS』【Music Video】

RELEASE INFORMATION

We Runnin feat. ¥ELLOW BUCKS

djryow_1 DJ RYOW 2019.09.04(水)より配信 詳細はこちら

RELEASE INFORMATION

DREAMS AND NIGHTMARES

djryow_1 DJ RYOW 2019.10.02(水) ¥3,000(+tax) [収録内容] ※曲順未定 ・DANCE WITH ME feat. SOCKS, VILLSHANA ・Sky's the limit feat. RIRI, SALU, SOCKS ・no talk zone feat. JIN DOGG ・Dream Ship feat. Shurkn Pap, VILLSHANA ・RUNUP feat. AKLO ・Celebration feat. Hideyoshi, Young Dalu, VILLSHANA ・We Runnin feat. ¥ELLOW BUCKS 全14曲収録予定 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

謎多きアーティストNenashiがニューシングル“Sattelite Lovers”リリース|<origami SAI>で初のパフォーマンスも決定!

$
0
0
Nenashi sattelitelovers
今年の3月に発表された1stシングル“Lost in Translation”が各所で注目を集める謎のアーティストNenashiがニューシングル“Sattelite Lovers”をリリース!

前作とは対照的に、残暑に爽快感を与えるようなトラック

シンガー/ラッパー/トラックメイカーとして多彩な才能を発揮するNenashiは、世界各国への旅を通じて、世界中の文化・宗教・価値観からインスピレーションを受け、前作“Lost in Translation”を発表。Apple Music「今週のNEW ARTIST」、J-WAVEの「SONAR TRAX」に選出された。またSpotifyではアメリカ、日本、メキシコ、チリ、台湾など各国のプレイリストに入り25万回の再生を記録し、音楽ファンや関係者の間で瞬く間に火がついた。
Nenashi sattelitelovers
Nenashi
ニューシングル“Sattelite Lovers”は、前作のチルでドリーミーな雰囲気からはガラリと変わり、残暑に爽快感を与えてくれるようなパワフルな内容に。 姿が見え隠れするようなゆらゆらしたイントロから始まり、目が覚めるようなシンセとクラップへ展開、Nenashi独特の優雅でなめらかな歌声へと誘われる。かと思えば、サビでは畳み掛けるようにエレクトリックでパワフルなシンセとシャウトが織り重なるという、ドラマチックな構成が楽しめる。

初のライブパフォーマンスが開催決定

YouTubeにて公開されたTOKYO SOUNDSのセッションでは、顔の見えない暗闇の中、透明感溢れる歌声と神秘的な佇まいのパフォーマンスを披露。James BlakeやFrank Oceanのような、定型のジャンルに縛られないアーティスト達を彷彿させる存在感を垣間見せた。

Nenashi - Lost in Translation (Music Bar Session)

来たる11月1日には、Ovall、Kan Sano、mabanuaといった、〈origami PRODUCTIONS〉のレーベルメイトが集結するライブ<origami SAI>の開催が決定している。Nenashiにとって初のライブパフォーマンスとなる本イベント。Youtubeでは本人からのコメントも到着している。前作に続き聞き応えのあるニューシングルと併せて、今後の動向が見逃せない!

Nenashi - oigami SAI Comment

RELEASE INFORMATION

Satellite Lovers

Nenashi sattelitelovers 2019.09.04(水) Nenashi origami PRODUCTIONS 詳細はこちら

EVENT INFORMATION

origami SAI

2019.11.01(金) OPEN 17:30/START 18:30 渋谷 CLUB QUATTRO ADV ¥4,800(1ドリンク別) LINE UP: Ovall / Kan Sano / mabanua / Michael Kane / Nenashi 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

For Tracy Hydeが待望のサード・アルバム『New Young City』を本日リリース

$
0
0
For Tracy Hyde
リリース前から各メディアから取り上げられているアジアを代表するドリーム・ポップ、シューゲイズ・バンド、For Tracy Hydeが待望のサード・アルバム『New Young City』を本日9月4日(水)にリリースした。

『New Young City』

2ndアルバム『he(r)art』以来約2年ぶりのアルバムとなる本作では、トリプル・ギターならではのバンド・アンサンブルを追求。ルーツであるネオアコやシューゲイズ、ドリーム・ポップを日本ならではの観点/文脈から再解釈したきらびやかかつ力強い音像となっている。かねてより評価の高い夏bot(Gt.)の詞世界も一層の洗練を見せ、これまで以上にポジティブかつロマンティックなムードに満ちている。 現在、アジア各国のドリームポップ・シューゲイザーの盛り上がりのなか、日本の代表的な存在となっており、諸外国のバンドの国内招致やアテンド、今年9月にはアジアツアーに招致されるなど、海外からも注目されている。新時代・令和の幕開けを告げるロマンティシズムの一大ステートメントを打ち立てた、FTHの最高傑作と呼ぶにふさわしい作品となっている。

櫻の園【MV】

Can Little Birds Remember?【MV】

9月上旬から国内ツアーを行い、9月中旬には台北、シンガポール、マニラ、ジャカルタの4箇所でアジアツアーも決定し、10月16日(水)にはゲストにwarbear、オープニングアクトにApril Blueを迎え、渋谷WWWにてツアーファイナルを開催する。到着したコメントはアルバム特設ページに掲載されているので、チェックしよう。 アルバム特設ページ

RELEASE INFORMATION

New Young City

For Tracy Hyde レーベル:P-VINE 品番:PCD-83017 2019.09.04(水) Tracklist M1. Opening Logo M2. 繋ぐ日の青  M3. ハル、ヨル、メグル。 M4. 麦の海に沈む果実 M5. ラブイズブルー M6. ハッピーアイスクリーム  M7. 君にして春を想う  M8. Hope M9. Grow With Me M10. ライトリーク M11. 曖昧で美しい僕たちの王国 M12. Girl's Searchlight  M13. Can Little Birds Remember?  M14. 水と眠る M15. 櫻の園  M16. Glow With Me Apple MusicSpotify

For Tracy Hyde『New Young City』 Release Tour 『#FTHNYC』東京公演

2019.10.16(水) OPEN 18:00/START 19:00 渋谷WWW ADV ¥3,000/ DOOR ¥3,500円 出演:For Tracy Hyde guest / warbear opening act / APRIL BLUE ツアー情報 2019.09.08(日)群馬・GUNMA SUNBURST 2019.09.14(土)大阪・SOCORE FACTORY 2019.09.18(水)Taipei・Revolver 2019.09.20(金)Singapore・kult kafé 2019.09.21(土)Manila・One Two Three Block 2019.09.22(日)Jakarta・Rossi Musik 2019.09.28(土)山口・rise SHUNAN 2019.10.16(水)東京・渋谷WWW 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

中村佳穂が新曲「Rukakan Town」を本日4日(水)配信リリース|自身最大規模となる新木場STUDIO COASTでの自主企画ライブも

$
0
0
アルバムAINOU以来、「LINDY」、「q」と立て続けに配信シングルをリリースした中村佳穂が、次なる新曲「Rukakan Town」を本日4日(水)に配信した。また、12月10日(火)に自身最大規模となる新木場STUDIO COASTにて自主企画ライブを行うことも決定。チケットオフィシャル先行(抽選)は本日より受付が開始された。

幻想的な物語の世界観を感じる配信シングル

配信シングル「Rukakan Town」、昨年11月の濃厚でぶっ飛んだアルバム『AINOU』から、グル―ヴィーで強い攻めを感じた7月の配信シングル「LINDY」、緩やかで穏やかな空気感が沁みた8月の配信シングル「q」とまさかの3ヶ月連続リリースとなったが、今回もレミ街の荒木正比呂(Prg)、深谷雄一(Dr)、馬喰町バンドの武徹太郎(Gt)という前2作の流れを汲む演奏メンバーで制作されている。 冒頭のくぐもったプログラミング音から、前2作との違いを感じ、これから何が起きるんだろうと興味を惹かれる。そこからギターが爪弾かれるようにリフレインされ、ハンドクラップも入り、どこか牧歌的な雰囲気すら感じられる。 ジャケットには、淡いタッチで馬に乗る女性と馬を撫でる女性が描かれているが、同一人物にも見えるが中村自身にも見えてくる。この不思議な世界感の楽曲をぜひチェックしてみて! nakamurakaho

RELEASE INFORMATION

Rukakan Town

nakamurakaho 2019年9月4日(水)配信シングル 中村佳穂 詳細はこちら

EVENT INFORMATION

中村佳穂 自主企画ライブ

nakamurakaho 2019年12月10日(火) OPEN 18:00/START 19:00 東京・新木場 STUDIO COAST スタンディング 整理番号付 一般:¥4,500 高校生以下:¥3,500 チケットオフィシャル先行(抽選) 抽選受付日程:9月4日(水)13:00〜9月16日(月・祝)23:59 当落確認期間及びチケット代金入金期間:9月19日(木)15:00〜9月23日(月・祝)23:00 入金者チケット発券期間:一般発売日10月19日(土)12:00〜公演開演時間まで 一般発売日:10月19日(土)10:00 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

ハーレーダビッドソン×Rei<SEEK for SOUL LIVE SHOWCASE>開催|スペシャルゲストに田島貴男(ORIGINAL LOVE)登場!

$
0
0
seek for soul
ハーレーダビッドソン ジャパン×Rei による新プロジェクト「SEEK for SOUL」のライブショーケース<SEEK for SOUL LIVE SHOWCASE>が開催されることに。

スペシャルゲストとして田島貴男(ORIGINAL LOVE)出演決定

ハーレーダビッドソンジャパンはこれまで、SANABAGUN.やAttractions等、数々のアーティストとコラボプロジェクトを実施してきた。今回はシンガーソングライターReiとタッグし、新プロジェクト「SEEK for SOUL」を2019年8月から始動。ハーレーが掲げるスローガン「フリーダム/自由」と「SEEK for SOUL=新たな自由を切り拓く」のメッセージを軸に展開される予定だ。 seek for soul 10月23日に代官山UNITにて開催される<SEEK for SOUL LIVE SHOWCASE>では、Reiが以前からリスペクトしていたアーティスト・田島貴男ORIGINAL LOVE)を迎えた弾き語りツーマンショーが実現することに。 2018年に開催されたハーレー主催のイベント<BLUE SKY HEAVEN 2018>にReiと田島は揃って出演しており、ハーレーにとっても縁あるアーティスト。珠玉のギタリスト二人のSOULが火花を散らす、スペシャルな瞬間をお見逃しなく。また近日、スペシャルサイトにて対談インタビューも掲載予定。こちらも是非チェックしてみてほしい。
seek for soul
Rei
seek for soul
田島貴男(ORIGINAL LOVE)

コラボソング&MVも制作中!

今回「SEEK for SOUL」プロジェクトのアートディレクターとして丸井“Motty”元子が参加。Reiが作詞・作曲を手掛けた楽曲とともに、コラボMVも近日公開予定だ。 ライブではコラボソングを初お披露目。制作中のMVの世界観は<SEEK for SOUL LIVE SHOWCASE>の空間に投影される。ハーレーダビッドソンと豪華ゲストとのスペシャルなコラボレーションに、乞うご期待! ライブのチケット発売に先駆けて「SEEK for SOUL」スペシャルサイトでは50組100名に向けて、チケットプレゼントを実施。彼らのパフォーマンスが間近で見られるチャンスなので、ぜひお見逃しなく! (※チケットの発売詳細はスペシャルサイトにて発表) さらにQeticでもこのショーケースに5組10名様をご招待! 詳細は以下からご確認ください。

PRESENT INFORMATION

SEEK for SOUL LIVE SHOWCASE

seek for soul 日時:2019.10.23(水) OPEN 18:30/START 19:30 東京・代官山 UNIT ADV ¥3,000/DOOR ¥3,500

組数

5組10名様

▼メールでの応募方法

「応募する」ボタンをクリック後、お問い合わせフォームより、お問い合わせ内容を「プレゼントのご応募」とし、メッセージ本文に下記必要事項を明記のうえご応募ください。 1)ご希望のプレゼント:SEEK for SOUL LIVE SHOWCASE 2)お名前: 3)住所:〒 4)メールアドレス: 5)電話番号: 応募する
※応募情報が未記入の場合は無効とさせて頂きます。

▼Twitterでの応募方法

1)Twitterにて「@Qetic」をフォロー 2)下記ボタンよりこのページをRTして下さい。 Twitterで応募する! ※当選者にはDMにてご連絡させて頂き、上記必要事項の確認をさせて頂きます。 ※フォローされていない方の応募は無効とさせて頂きます。

応募期間

2019年9月4日(水)〜18日(水)23:59まで ※当選者の発表は招待状の発送をもって代えさせていただきます。

EVENT INFORMATION

SEEK for SOUL LIVE SHOWCASE

2019.10.23(水) OPEN 18:30/START 19:30 東京・代官山 UNIT ADV ¥3,000/DOOR ¥3,500 LINE UP: 田島貴男(ORIGINAL LOVE)、Rei 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

IKE & rice water Groove Productionによるキャリア初のフル・アルバム『YUPPIE』が本日リリース

$
0
0
IKE & rice water Groove Production
3MCヒップホップクルー・rice water Grooveとビートメイカー兼ラッパーのIKEが、時代を挟み撃ちする形で現行シーンに風穴を開けるべく設立した男女混合連合「IKE & rice water Groove Production」によるキャリア初のフル・アルバム『YUPPIE』が本日リリースされた。

IKE & rice water Groove Production「Billion Hood feat.カルロスまーちゃん」

本作には、2000年代初頭のクラシック・ヒップホップのようなフレーバーを味わえる“Billion Hood feat.カルロスまーちゃん”をはじめ、世代やシーンを越えて多くのヘッズが聴くべし全14曲が収録。クルーのヒップホップ愛がいたるところに散りばめられており、「YUPPIE」な経験ができること間違いなし。トラップがメインストリームとなっているシーンを遡り、ヒップホップの原点を追求しつつ、ポップスと憧憬を遊泳しながら削ぎ落とした彼らのユニークなスタイルが反映された一枚となっている。 「YUPPIE」って何? と疑問を持ったそこのあなた。rice water GrooveのMCの一人、chancylemonが作成した「YUPPIE」がテーマのプレイリストも聴けばきっと「YUPPIE」になれるはず。BENNIE Kが収録されている点がポイントのようだ。

What is YUPPIE? by chancylemon(RWG)

高木“JET”晋一郎 コメント

日本語ラップ版 「枯れた技術の水平思考」。オールドスクールをニューセンセーションに塗り替えるFUNKY3+1の快作!
IKE & rice water Groove Production
左上から時計回りに、Rex Recordings、chancylemon、IKE、TBS'93

RELEASE INFORMATION

YUPPIE

IKE & rice water Groove Production 1. Chapter 1 2. マルチプルチョイス 3. tom 4. High Quality 5. Billion Hood feat.カルロスまーちゃん 6. Chapter 2 7. after lab 8. Ready 9. 百鬼夜行 10. Gulf Line Cruise’19 11. TWENTIES 12. Let me ride 13. Chapter 3 14. Weekend Reflection(IKE Remix)*Bonus track
IKE & rice water Groove Production ③タワーレコード渋谷店用特典内容
2枚組CDーR(自主制作) (1)REMIX 2曲&録り下ろし新曲CD-R ・好好旅遊 remix by IKE ・Feeling Feeling remix by TBS'93 ・Summer Back Again (2) MIX CD by TBS'93 & DJ Komogi
 その他、ステッカー、イベントディスカウントチケット等、渋谷店限定の特典が多数(*先着順 *無くなり次第終了) 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


<FUJI ROCK FESTIVAL 2018>にも出演、ギター奏者日高理樹(RIKI HIDAKA)のソロライブが9月8日(日)に渋谷VACANTで開催

$
0
0
rikihidaka
LA出身、<FUJI ROCK FESTIVAL 2018>にも出演、東京在住のギター奏者である日高理樹(RIKI HIDAKA)のソロライブが9月8日(日)に渋谷VACANTで開催される。

豊かな音楽性に注目

日高はこれまでに多数の自主製作音源を発表し、ソロでの演奏、制作や即興演奏に取り組むと同時に、下津光史、濱野 夏椰、Jan Urila Sas、照沼光星と結成したロックバンド、GODのギター担当としても活動している。 近年の活動として、画家、桑久保徹の絵画の為のレコード制作、ジム・オルーク、石橋英子との3度に渡るセッションツアー、 <FUJI ROCK FESTIVAL 2018>などへ出演している。豊かな音楽性を武器に、幅広い領域で活躍する新たな才能を是非目撃してみて!

Riki Hidaka/不良たちの描いた夢は

Riki Hidaka/Withered Spoon/The Ghost Of Chinatown Whispered

EVENT INFORMATION

日高理樹 SOLO LIVE

rikihidaka 2019年9月8日(日) OPEN 18:30/START 19:00 VACANT/1F(東京都渋谷区神宮前3-20-13) 予約 ¥2,500 当日 ¥2,800(※各1drink ¥500別途) 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

HOUYHNHNMが15周年!1日限りのフェス<HNF>にスチャダラパー、YAKUSHIMA TREASURE(水曜日のカンパネラ×オオルタイチ)、WONK、CHAI、ペトロールズが出演

$
0
0
HNF ~フイナムのフェス~
ヒップなファッション、カルチャー、ライフスタイルWEBマガジンHOUYHNHNMの15周年を記念して、1日限りのフイナムのフェス<HNF>が10月13日(日)に開催される。会場は渋谷ストリーム 6F ホール、入場料は無料という太っ腹な本フェスのメインコンテンツの一つ、ライブアクトが発表された。

超豪華アクトが勢ぞろい!

BEAMSとHOUYHNHNMがタッグを組み、年代やジャンルにとらわれず、いま聴きたい、観たいアーティストをピックアップした「フイナムとビームスのライブ」には、スチャダラパー、YAKUSHIMA TREASURE(水曜日のカンパネラ×オオルタイチ)、WONK、CHAI、ペトロールズと、祝年にふさわしい計5組が揃っている。「フイナムに関わってくれた方々への感謝を伝えたい!」「そしてもっとたくさんの人にフイナムのことを知ってもらいたい!」という思いからライブはすべて無料で、一次先行抽選は本日9月4日(水)18時から9月10日(火)23時までHNF オフィシャルサイトにて受付中だ。 それにしても、ラインアップが魅力的すぎる......! 応募は1人1アーティスト(2枚まで)までとなっているので、慎重に選ぼう......。
HNF ~フイナムのフェス~
スチャダラパー
HNF ~フイナムのフェス~
YAKUSHIMA TREASURE(水曜日のカンパネラ×オオルタイチ)
HNF ~フイナムのフェス~
WONK
HNF ~フイナムのフェス~
CHAI
HNF ~フイナムのフェス~
ペトロールズ

EVENT INFORMATION

HOUYHNHNM 15th ANNIVERSARY HNF ~フイナムのフェス~

HNF ~フイナムのフェス~ 「フイナムとビームスのライブ」 2019.10.13(日) 12:00~21:00(HNFは11時から開催しています) 会場:渋谷ストリーム 6F ホール 料金:無料! 住所:東京都渋谷区渋谷3-21-3(Google map/https://goo.gl/maps/s8FuTZ3i3XwLa5A69) アクセス:東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」16b出口直結 オフィシャルサイト:https://hnf.houyhnhnm.jp/ チケット応募方法:HNFサイト内、各アーティストの「お申し込みボタン」よりご応募ください。 チケット申込期間: 一次:「フイナムとビームスのライブ」オフィシャル最速先行抽選 9/4(水)18:00~9/10(火)23:00 二次:フイナムLINE公式アカウント独占先行抽選 9/18(水)18:00~9/23(月)23:00 主催:HNF実行委員会 協賛:ビームス ■出演アーティスト スチャダラパー YAKUSHIMA TREASURE(水曜日のカンパネラ×オオルタイチ) WONK CHAI ペトロールズ ■注意事項 ・お1人さま1アーティスト(2枚まで)のみの応募とさせていただきます。 ・応募多数の場合、抽選となります。 ・同一名義、アカウントなどでの複数エントリーをされた場合、抽選時にエントリーを無効とさせていただく場合がございます。 ・ご入力内容に不備があった場合、エントリーを無効とさせていただく場合がございます。 ・当選アーティストのみ、お1人さま1回限り有効です。 ・LINEアプリがダウンロードされていないとご応募いただけません。 ・本公演は電子チケットのみの受付となります。 ・転売などの不正が発覚した場合は、入場をお断りさせていただきます。 ・未就学児童入場不可。 ・小学生以上はチケットが必要になります。 ・整理番号順での入場。(※整理番号は最速先行優先、ランダムで割り振りますので予めご了承下さい) ・予告なしに急遽内容が変更する可能性がございます。予めご了承ください。 ・出演者のキャンセル・イベントの中止・遅延に伴う、会場までの旅費等の補償は一切致しません。 ・会場及び会場周辺での徹夜待機・早朝のご来場は、会場近隣の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。 ・手荷物等を使用しての場所取りは固く禁じます。発見次第、スタッフおよび警備により撤去させていただく場合がございます。 ・なお、撤去した物、および放置されている物に関して主催者・会場・出演者は一切の責任を負いません。 ・モッシュ・ダイブ・ジャンプ・リフト等の行為は危険かつ他のお客様への迷惑となりますので一切禁止させていただきます。 ・このような行為が見られた場合はステージを一時中断、もしくは中止させていただく場合がございます。 ・ペット同伴でのご来場はお断りしております。(介護犬は除く) ・主催者側での駐車場のご用意はしておりません。公共交通機関をご利用いただきますようお願い致します。 ・凶器・危険物(他、主催者が判断した物含む)の持ち込みは固く禁止しております。 ・会場内・外で発生した事故、盗難等は主催者・会場・出演者は一切責任を負いません。 ・当日はメディアの取材が入る場合があります。カメラに映り込む可能性がありますので、予めご了承の上ご来場ください。 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

思い出野郎Aチーム 完全入場無料の野外イベント開催決定!ハナコや、Aマッソらのお笑いライブ、マーケットも多数出店

$
0
0
思い出野郎Aチーム
結成10周年を迎え、バンドの活動が充実してきたタイミングでのサード・アルバム『Share the Light』を9月18日(水)にリリースする思い出野郎Aチームが、今年1月からマンスリーで開催している自主企画イベント<ウルトラソウルピクニック>の9月編として、9月22日に二子玉川ライズ 中央広場を舞台に、完全入場無料の野外イベント<ウルトラ”フリー”ソウルピクニック>を開催することが発表された。 思い出野郎Aチームのライブはなんと3回公演! それだけでなく、“繋がったミュージック”のMVにも出演したハナコや、Aマッソ、ゼスト、ファイヤーサンダー、TOYの5組によるお笑いライブも。さらに思い出野郎AチームとソーシャルマーケットのCreemaがキュレーションした飲食店や雑貨屋、作家などによるマーケットも多数出店されることが決まっており、一日中楽しめるイベントとなっている。

思い出野郎Aチーム / 繋がったミュージック 【Official Music Video】

ニューアルバム『Shara the Light』の販売はもちろんのこと、過去グッズやカクバリズムのレアグッズなどの販売も予定されているとのこと。思い出野郎による入場無料のパーティーにぜひ行ってみよう!

RELEASE INFORMATION

思い出野郎Aチーム 3rd ALBUM 『Share the Light』

思い出野郎Aチーム 2019.09.18(水) 品番:DDCK-1065 価格: 2700円(税別) フォーマット:CD 収録曲 01 同じ夜を鳴らす 02 朝やけのニュータウン 03 繋がったミュージック 04 ウェザーニュースがはずれた日 05 周回遅れのダンスホール 06 Interlude(Havana) 07 それはかつてあって 08 夜明けのメロディー 09 灯りを分けあおう 10 Interlude(Tokyo) 11 結局パーティは続く 12 パラダイスの夕暮れ

思い出野郎Aチーム presents ウルトラ”フリー”ソウルピクニック

思い出野郎Aチーム 2019.09.22(日) OPEN 10:00/END 18:00(予定) 会場:二子玉川ライズ 中央広場 入場無料 ライブ 思い出野郎Aチーム(12:00/14:30/17:00の3回公演) お笑いライブ ハナコ/Aマッソ/ゼスト/ファイヤーサンダー/TOY(13:30/16:00の2回公演) フード&ドリンク 【Curated by OYAT】 インド富士子×妄想インドカレー ネグラ×ピワン/三月の水/TRESOL 【Curated by Creema】 tipi/Mighty steps coffee stop/RUBBER TRUMP 出店 【Curated by OYAT】 BARBER SAKOTA/BLUE LUG/DESPERATE LIVING/hariknitting/iremono/omeal the kinchaku/PEOPLE BOOKSTORE/softs/猫企画 【Curated by Creema】 a.greenpeas/FT2 WORKS/Masayuki Yoshinari/mic/picnic/QUEUE DE RANUN/TAGAKU/ueyama canvas/むらいさき/段々倶楽部 詳細はこちらカクバリズム

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

フェスレポート|JAY SOMが切り取る<FUJI ROCK FESTIVAL’19>

$
0
0

7月26日(金)〜7月28日(日)に新潟県湯沢町苗場スキー場で行われた<FUJI ROCK FESTIVAL’19(以下、フジロック)>。

<フジロック>に出演したアーティスト6組へ、『写ルンです』を渡しアーティストから見たフェスの様子を切り取ってもらいました。

出演者にとって、<フジロック>はどんな風に映っているのでしょうか?

今回は待望の初来日となったサンフランシスコを拠点にする女性アーティストメリーナ・ドゥテルテ(Melina Duterte)によるプロジェクト ジェイ・ソム(JAY SOM)が切り取った写真を、コメントとともにご紹介します。

FUJI ROCK FESTIVAL’19 Photo Report:Jay Som

                

<フジロック>は素晴らしい経験になったよ! The Fuji Rock Festival was an incredible experience! 日本に来たのは今回が初めてで、到着した次の日にショーをやったから、いまだに信じられないよ。私はずっと<フジロック>のファンだったし、そこで演奏できるために生きてきたと言っても過言ではないからね。 That was my first time visiting Japan so it was very surreal to land in the country then play the festival the next day. I’ve always been a fan of the festival and it lived up to the expectations. 会場はとても綺麗で居心地も良くて、フェスに携わっていた人達みんなが、ミュージック・ラバーが最も楽しめるように、フェスをより良くするためにベストを尽くしていたよ。 It was clean and accommodating and I could tell the creators took great care in making the festival enjoyable for music lovers. 出演していた日本の全バンドが最高だったし、彼らの技量は完璧で全てのタイミングにおいて感服した! I loved all the Japanese bands that played, it was inspiring to see their musical prowess on display to the point of perfection, it was awesome! オーディエンスはとても暖かく迎えてくれて、次は日本全国をツアーで回りたいな。 The audience was warm and welcoming, I can’t wait to come back for a full tour of Japan. Jay Som

PROFILE

Jay Som

サンフランシスコを拠点にする女性アーティスト Melina Duterte によるプロジェクト Jay Som。 琴線に響くソングライティングと歌声に加え、演奏、プロデュースからエンジニア、ミキシングまでマルチな才能を発揮する彼女が2017年にリリースしたデビュー・アルバム ‘Everybody Works’は早耳の音楽ファンから注目を集め、数多くの音楽メディアの年間ベスト・チャートに選出される。 そして8/23に待望のニュー・アルバム”Anak Ko”のリリースを発表と先行シングル”Superbike”も公開された。ドリーミーで洗練されたアレンジは格段と深化しアルバムへの期待は膨らむばかりだ。 MITSKI、St.Vincentなどを筆頭に女性オルタナティヴ・アーティストが躍進する中、今後のシーンを牽引すること間違いなしの大注目のアーティスト、フジ・ロックで初来日を果たす。

HPInstagramTwitterFacebook

RELEASE INFORMATION

Anak Ko

Jay Som 2019年08月21日(水)

収録曲 01. If You Want It 02. Superbike 03. Peace Out 04. Devotion 05. Nighttime Drive 06. Tenderness 07. Anak Ko 08. Crown 09. Get Well 10. Simple (bonus track for Japan)

発売元:Tugboat Records Inc. 販売元:SPACE SHOWER NETWORKS INC. 解説/歌詞/対訳/ボーナス・トラック追加収録 日本先行リリース

FUJI ROCK FESTIVAL ’20

2020.08.21(金)、22(土)、23(日)
 新潟県 湯沢町 苗場スキー場

詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

一味違ったダブのフレッシュな心地よさをお届け。10月開催<pulse fiction>第4回にロンドンの新鋭Parrisが初来日

$
0
0
pulse fiction - Parris -
これまでにロンドンのBeatrice Dillon、Minor Science、object blueを招き、ベース・ミュージック/UKサウンドシステム・カルチャーから派生したUKクラブ・ミュージックの新世代を紹介する新興パーティ<pulse fiction>がSamphaのリミックスも手がけたロンドンの注目株Parrisをフィーチャーし第4回目が10月5日(土)にWWWβで開催される。 また、UKのACREもラインナップされたParrisの大阪公演が前日10月4日(金)にClub Stompで開催となる。こちらも要チェック。

pulse fiction - Parris -

艶やかに浮遊する幽玄のダブ・サイケデリア! ブリストルを起点に高まるUKテクノの異境を描く、ロンドンの新鋭Parrisを初来日で迎え、ダンスからディープ・リスニングまでノーボーダーなテクノ・オブスキュアAkiram En、日本の重鎮MoodmanがOn-U set、UKとベルリン周遊を経たミックス作品で浮上するMewが参加、UKオリエンティッドな新興パーティpulse fictionにて開催。オーガニックに培養されるニューエイジ・アンビエントとミニマルが融合したコンテンポラリーなヤーマン・ナイト。 pulse fiction - Parris -

Parris

UKのテクノとベース・ミュージックが幽霊のように、とらえどころのないリズミカルな表現で知られるようになったロンドンを拠点とするプロデューサー/DJ。UKサウンドシステムカルチャーを経由したダブと4/4に未来的なバウンスと音の冒険をもたらすUKクラブ・ミュージックの音響派として新しい波の頂点へと上昇する。彼の音のスペクトラムにあるローエンドのドリフトはクラブ・ミュージックのプレイを可能にさせ、そのボーダーの周りでユニークなサイケデリックなエナジーを引き起こす、Batuの〈Timedance〉パーティー(Laurel Haloとの)、アムステルダムのDe School、Livity Soundでも証明されている。 これまで「Burr」(Idle Hands 2014)を皮切りに、「Skeletal」とHelm、Sam Kidel、O$VMV$M参加のリミックスEP「The Parris Remixes」(Ancient Monarchy / Berceuse Heroique 2016)、「Your Kiss Is Sour」(Hemlock Recordings 2017)、「2 Vultures」(Trilogy Tapes 2017)、〈Livity Sound〉のKowtonとの「Deep Concentration」(Rubadub 2018)と着実にリリースを重ね、グライム含めるUKクラブ・ミュージックを脱構築したようなコンテンポラリーな作風とニューエイジ・アンビエントの艶やかなサウンドが相まったダビーな作品でプロップスを上げている。最近発表された〈Idle Hands〉の12インチではKassem Mosseのリミックスをフィーチャー、またEric Copeland、Sampha、Happa、Neneh Cherryのリミックスも手がけている。 pulse fiction - Parris -

EVENT INFORMATION

pulse fiction - Parris -

pulse fiction - Parris - 2019.10.05(土) WWWβ OPEN・START 23:00 ADV ¥1,800@RA|DOOR ¥2,500|U23 ¥1,500 Parris(Idle Hands / TTT / Hemlock / London) Akiram En Moodman - On-U set - Mew pulse fiction - Beatrice Dillon - pulse fiction - Minor Science - pulse fiction - object blue - pulse fiction - Parris - ※未成年者の入場不可・要顔写真付きID / You must be 20 or over with Photo ID to enter. 詳細はこちら前売りはこちら

Parris x ACRE in Osaka

pulse fiction - Parris - 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

スクエアプッシャーことトム・ジェンキンソンが作曲し、世界屈指のオルガン奏者ジェイムズ・マクヴィニーが奏でる怪作『All Night Chroma』からの初音源がMVと共に解禁

$
0
0
All Night Chroma
オルガンのための曲を書くことは、多くの面で、電子楽器の曲を書くことと類似しているのではないかと感じる。 コンピューターの天才が持つ謎めいた魅力に通ずる何かが、オルガン奏者にはあるのかもしれない。 彼らは装置に囲まれながら、賞賛の声から距離を置き、まるで執着がないかのように振る舞っているのだから。(トム・ジェンキンソン)
スクエアプッシャー(Squarepusher)ことトム・ジェンキンソンが作曲を手がけ、世界屈指のオルガン奏者ジェイムズ・マクヴィニーが演奏する異色作品『All Night Chroma』。本作品より、収録曲である“Voix Célestes”のミュージックビデオが公開された。本作は、今年30周年を迎える〈Warp Records〉より9月27日(金)にリリースされることが決定しており、CD/LPともに世界限定1000枚/ナンバリング付。レア化必至の貴重盤となっている。

James McVinnie and Tom Jenkinson – Voix Célestes

ジェイムズとの共同制作は、非常に心躍る経験であり、その要因は、彼の音楽家としての圧倒的な才能のみならず、多くのアイデアを取り入れる感受性と実験的試みを厭わない精神にある。(トム・ジェンキンソン)
世界でも有数のオルガン奏者として知られているジェイムズ・マクヴィニー。16世紀のルネサンス音楽から現代音楽までを網羅するマクヴィニーは、これまでにも多くの現代音楽家たちとコラボレートをしており、フィリップ・グラス、アンジェリーク・キジョー、ニコ・ミューリー、マーティン・クリード、ブライス・デスナー、デヴィッド・ラングらが彼のために楽曲を書き上げてきた。
演奏だけでなく、万華鏡のように色彩豊かなロイヤル・フェスティバル・ホールの音色にフィットさせることなど、実現に至るまで技術的な挑戦となるものだったんだ。この楽器はミッドセンチュリーデザインの頂点であり、最初にその音を聴かれた時には音楽界にセンセーションを巻き起こした。豊かで高貴な歴史を持つにもかかわらず、明瞭さと新鮮さを兼ね備え、今回の新しい音楽の理想的な媒体だったんだ。(ジェイムズ・マクヴィニー)
All Night Chroma スクエアプッシャーやショバリーダー・ワンとしての活動で知られるトム・ジェンキンソンは、今回マクヴィニーのために8つの楽曲を書き下ろしている。収録された音源は、2016年に、ロンドンのロイヤル・フェスティバルホールに設置され、このホールの特徴にもなっている巨大なHarrison & Harrison社製1954年型のパイプオルガンで演奏・レコーディングされたものとなっている。ジェンキンソンは、スクエアプッシャー、ショバリーダー・ワン名義の作品群や革新的なライブ・パフォーマンスのみならず、作曲者としての地位も確立しており、2012年のスクエアプッシャー作品『Ufabulum』をオーケストラ用に再構築し、世界的指揮者のチャールズ・ヘイゼルウッドとシティ・オブ・ロンドン・シンフォニアによるコンサートを成功させ、BBCによる映像作品『Daydreams』で1時間半に及ぶ楽曲を提供、"Squarepusher x Z-Machines”名義で発表された『Music for Robots』では、3体のロボットが演奏するための楽曲を制作している。本作『All Night Chroma』では、スクエアプッシャー作品の礎となっているエレクトロニック・サウンドから離れ、彼のさらなる才能の幅広さを見せつけている。 ジェイムズ・マクヴィニーとトム・ジェンキンソンがコラボレートした『All Night Chroma』は、9月27日(金)に世界同時リリース。CD/LPともに世界限定1000枚、ナンバリング付。国内流通仕様盤CDにはトム・ジェンキンソンによるセルフライナーノーツを加えた解説書が封入される。

RELEASE INFORMATION

All Night Chroma

All Night Chroma 2019.09.27(金) James McVinnie label: WARP RECORDS / BEAT RECORDS 国内仕様盤CD BRWP305 ¥2,214+tax 解説書封入 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

フランスの鬼才音楽家シャソールがビルボードライブでパフォーマンスを披露!

$
0
0
シャソール
フランス生まれの作曲家/鍵盤奏者で、現代音楽シーンの鬼才との呼び声も高いシャソール(Chassol)が来日、ビルボードライブに登場する。

フランク・オーシャン、ソランジュとも共演

キャリア初期でフェニックスなどのサポートに抜擢され頭角を現した後、鳥の鳴き声や人々の会話といった生活音が収めされた映像にピアノでメロディを乗せるという独自のスタイルを創造し、オバマ元大統領のスピーチや、インドで暮らす人達の記録映像を次々と美しい音楽に作り変え、その才能を大いに発揮してきた彼。 独特の世界観を保ちつつ、近年では、フランク・オーシャン(Frank Ocean)の『Endless』やソランジュ(Solange)の最新アルバム『When I Get Home』などにも参加し、ジャンルを超えて新たな表現づくりにも取り組んできた異色の音楽家が、どのようなステージを披露するか。ぜひ目に焼き付けて欲しい。

Chassol - Pipornithology, Pt. I

Chassol Video Message for Billboard Live Tour 2019

EVENT INFORMATION

シャソール

シャソール 【ビルボードライブ大阪】 2019.09.07(土) 1st ステージ:OPEN 15:30 / START 16:30 2nd ステージ:OPEN 18:30 / START 19:30 サービスエリア ¥7,500 / カジュアルエリア ¥6,500(1ドリンク付き) ※ご飲食代は別途ご精算となります。 【ビルボードライブ東京】 2019.09.09(月) 1st ステージ:OPEN 17:30 / START 18:30 2nd ステージ:OPEN 20:30 / START 21:30 サービスエリア ¥7,500 / カジュアルエリア ¥6,500(1ドリンク付き) ※ご飲食代は別途ご精算となります。 大阪公演の詳細はこちら 東京公演の詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


ビリー・アイリッシュ「all the good girls go to hell」のMVが7時間で540万回再生越え|地球温暖化へのメッセージがこもった作品

$
0
0
billieeilish
今年3月29日(金)に発売されたデビュー・アルバム『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?』が世界中で大ヒット中の17歳のアーティスト、ビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)。本日5日(木)、デビュー・アルバムに含まれる楽曲「all the good girls go to hell」のミュージックビデオがYouTubeで公開された。

地球温暖化への力強いメッセージが込められている

先日、代表曲「bad guy」が全米シングル・チャート(Billboard Hot 100)で1位に輝き、2000年以降に生まれたアーティストとして史上初という偉業を成した彼女。ミュージックビデオ公開後7時間で540万回再生越え、アメリカのYouTubeの急上昇ランキングでは1位を獲得した。 ビリー・アイリッシュは、このミュージックビデオ公開後、自身のインスタグラムのストーリーズでメッセージを配信した。「今この瞬間も、世界にいる何百万人もの人たちが、各国の指導者たちに向けて地球温暖化への迅速な対応を求めている。私たちの地球は、いまだかつてない速度で温暖化している。極地の氷は溶け、海面は上昇し、野生生物たちは毒され、森林は燃えている」と力強いメッセージで、ファンに環境改善のため、行動を起こすことを訴えかけた。 このミュージックビデオは、Maroon 5やエミネムのミュージックビデオを手がけているRich Lee(リッチ・リー)が監督、米国ロサンゼルスで撮影された。天国や神、聖ペトロなど、宗教に関連するワードが入っているこの曲は、地球温暖化をテーマとしており、ビリー・アイリッシュの環境問題に対する強い関心が伺える。 このミュージックビデオは、9月23日(金)に米国ニューヨークで行われる国連気候行動サミット2019(UN Climate Action Summit 2019)や、ティーン環境活動家のグレタ・トューンベリ(Greta Thunberg)による「Global #ClimateStrike」運動でも起用される。また、デビュー・アルバム『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO』は、2019年北米で最も売れているアルバムとなっている。

Billie Eilish - all the good girls go to hell

billieeilish

RELEASE INFORMATION

WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?

billieeilish 2019年3月29日(金) ビリー・アイリッシュ UICS-1350 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Kick a Show、全国ツアー開催決定 ゲストにはFNCYやokadada、eill、MARZYら|10月リリース予定の新EPに、GAGLE・HUNGER、G.RINAらが参加

$
0
0
Kick a Show
2019年11月9日(土)に渋谷 WWW Xにて待望のワンマン・ライブを開催することをアナウンスしたKick a Showが、渋谷公演を前に、大阪・名古屋・札幌・新潟の4カ所を廻るツアーを開催することを発表した。それぞれ、共演者にFNCYやokadada、eill、MARZYらが名を連ね、Kick a ShowがEPで披露してきた世界観をそのまま披露するツアーとなりそうだ。

EP三部作の完結編となる『Sour White』

今回のツアーと渋谷WWW Xでのワンマン・ライブを総称して<The Black Nectar Tour>と命名。10月4日(金)にはEP三部作の完結編となる『Sour White』を発表予定だ。本作品のプロデューサーには盟友Sam is Ohmの他、Hiro "BINGO" Watanabe、okadada、G.RINAらが参加しており、フィーチャリング・アーティストとしてGAGLEのHUNGERを迎えている。ダフト・パンクの名曲“Something About Us”のカヴァーにも挑戦しており、これまでよりさらに意欲的なKick Showの才能が堪能できるはずだ。 9月6日(金)には、アパレル・ストア、H>FRACTALとのコラボを記念したインストア・イベントが開催され、翌9月7日(土)には各種プレイガイドにて、11月9日(土)に渋谷 WWW Xで行われるワンマン・ライブのチケットも発売開始される。ワンマン・ライブ開催に向けてニュースが絶えないKick a Showの動向には、さらに要注目だ。 Kick a Show - Super Hero(Feat. eill)

EVENT INFORMATION

Kick a Show The Black Nectar Tour

Kick a Show 2019.10.04(金) 大阪club JOULE 〒542-0086大阪市中央区西心斎橋2-11-7 出演:Kick a Show 他未定  (深夜帯開催イベント) 2019.10.19(土) 名古屋club JB'S 〒460-0008愛知県名古屋市中区栄4-3-15 丸美観光ビルB1F 出演:eill、Kick a Show、MARZY、okadada、reverv queen、Sam is Ohm (深夜帯開催イベント)   2019.10.22(火) 札幌Sound Lab mole 〒060-0063札幌市中央区南3条西2丁目ニコービルB1F 出演:BUDDHAHOUSE、eill、Kick a Show、PARKGOLF、Sam is Ohm、パソコン音楽クラブ  (デイタイム開催イベント) 2019.10.27(日) 新潟club SEVEN 〒951-8066 新潟県新潟市中央区東堀前通8番町1371 出演:FNCY、Kick a Show、Sam is Ohm (深夜帯開催イベント) ※会場によっては、写真付き証明書の携行が必要な場合がございます。各公演の詳細はそれぞれ会場までお問い合わせください。 <東京会場 ワンマンライブ情報> Kick a Show The Black Nectar Tour Final 2019.11.09(土) OPEN 17:00 / START 18:00 ADV ¥3,500 / DOOR ¥4,000(税込、ドリンク代別) チケット発売開始日:2019年9月7日(土) 詳細はこちら

RELEASE INFORMATION

Sour White

2019.10.04(水) トラックリスト: 1. Wasted Time(Prod. by Hiro "BINGO" Watanabe) 2. On Your Mind(Prod. by G.RINA) 3. Astrology Night(Prod. by okadada) 4. A Little Bit Of Summer feat. HUNGER(Prod. by Sam is Ohm) 5. Something About Us(Remixed by Sam is Ohm) 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

GEZAN、全感覚祭に向け「全感覚クラウドファイティング」開設|開催までを記録したドキュメント映像も公開

$
0
0
全感覚クラウドファイティング
GEZAN主催のイベント<全感覚祭19 -NEW AGE STEP->が9月21日(土)に大阪、10月12日(土)に東京にて開催される。その開催資金を募る独自のクラウドファンディング「全感覚クラウドファイティング」が開設されることに。

リターンにオリジナルドネーションTシャツや限定ZINEなど

今回開設された全感覚クラウドファイティングには、マヒトゥ・ザ・ピーポーohianaUNDERCOVERがデザインした限定Tシャツ、イーグル・タカ(GEZAN)直筆イラスト・メッセージ付きのMixCD、全感覚祭当日にアーティストが撮影したオムニバスZINEがドネーションと引き換えにリターンされる予定。 中には、カルロス(GEZAN)・小林祐介(THE NOVEMBERS)・知久寿焼のボイスが収録されたおはようアラームや、マヒトゥ・ザ・ピーポー即興直筆ポエム、巨大全感覚バルーン(名前入りのぼり)といったユニークなアイテムも。

全感覚祭までの道のりを収めたドキュメント続編公開、投げ銭ライブ急遽開催!

Youtubeでは、川口潤神谷亮祐が監督を務めた「全感覚祭への道②」が公開された。本映像には、GEZANメンバーがスタッフと共にメインビジュアルの撮影や、ファミレスでミーティングを行う様子が収められている。

全感覚祭への道②

また9月6日(金)には<THE GUAYS ワンマンライブ>が急遽開催決定。メインアクトにTHE GUAYS、GEZANからイーグル・タカがDJとして参加するほか、フードの提供やマヒトゥ・ザ・ピーポーデザインのシルクスクリーンワークショップ、全感か君&全感か子のチェキ会などが行われる予定だ。 入場無料、投げ銭制での開催に加え、今年は「フードフリー」にも挑戦する<全感覚祭19 -NEW AGE STEP->。イベントに興味のある人は、是非とも全感覚クラウドファイティングやイベントに参加してみてほしい。

EVENT INFORMATION

THE GUAYS ワンマンライブ

全感覚クラウドファイティング 2019.09.06(金) OPEN 18:30/START 20:00 TSUTAYA O-nest 投げ銭(+2drink) LINE UP: -act- THE GUAYS -DJ- イーグル・タカ(GEZAN) -food- 全感覚フードフリー TORATOMICAN from cobahn -T-shirt- マヒトゥ・ザ・ピーポー デザインのシルクスクリーン ワークショップ -チェキ- 全感か君&全感か子のチェキ会 詳細はこちら

EVENT INFORMATION

<全感覚祭 19 –NEW AGE STEP–>東京公演

全感覚クラウドファイティング 2019.10.12(土) 印旛日本医大 HEAVY DUTY 〒270-1613 千葉県印西市鎌苅672-6 OPEN/START 11:00 入場無料 LINE UP: GEZAN STUTS GOMA&The Jungle Rhythm Section 原田郁子(clammbon) Tohji THE NOVEMBERS Jin Dogg BLACKSMOKERS ICHI killie 幾何学模様 GOTOU やっほー KK manga FAAFAAZ WETNAP penisboys KID FRESINO 山本精一&東京13Channel 折坂悠太(合奏) YAKUSHIMA TREASURE(水曜日のカンパネラxオオルタイチ) OKAMOTO’S People In The Box 切腹ピストルズ ミツメ SPARTA LOCALS LEARNERS THE GUAYS Discharming man 青葉市子 VELOCITYUT 寺尾紗穂 mouse on the keys+セノオGEE+飛田雅弘+本澤賢士 林以樂 a.k.a SKIP SKIP BEN BEN 知久寿焼 the hatch bacho オオルタイチ and more… EXHIBITION: 赤鹿麻耶 安野谷昌穂 ARIKA UNDERCOVER UNDERCOVER PRODUCTION 池野詩織 伊波英里 UMMMI. LVDB BOOKS 沖真秀 オートモアイ ohiana Ka na ta cannabis 河村康輔 北山雅和 草野庸子 倉科直弘 K’s CLUB(黒木雅巳&TOKO) 小指 CoKIN(Colliu&SKIN) Goro Kosaka 佐伯慎亮 THE M/ALL Studio Last Chance(Tai Ogawa+Misa Sugata) ソノダノア Takako Noel 田巻裕一郎 チーム未完成 途中でやめる TOMMY(BOY) とんだ林蘭 NAZE 野田祐一郎 はちこのはな BIEN PURX Beauty spot in ペフ flotsambooks VOYAGE KIDS MA1LL my ceramics もっと!!いい状態! from自治区! 山谷佑介 山本製菓 YUKI FUJISAWA UC EAST 吉本真大 YOSHIROTTEN Lee(asano+ryuhei) FOOD: RR だーふくキッチン 水色レコード インド富士子 チェスト船堀 コーヒー ムテ KiliKili救いも煮 たべるとくらしの研究所 シンボパン @ucappp 詳細はこちら

EVENT INFORMATION

<全感覚祭 19 –NEW AGE STEP–>大阪公演

全感覚クラウドファイティング 2019.09.21(土) 大阪 堺route26周辺  〒590-0985 大阪府堺市堺区戎島町5-3 OPEN/START 11:00 入場無料 LINE UP: GEZAN 渚にて 折坂悠太(重奏) Climb The Mind 山本精一&脳内花畑 NUUAMM(青葉市子+マヒトゥ・ザ・ピーポー) POPO Campanella odd eyes んoon NTsKi 行松陽介 BOGULTA NOT WONK bacho THE GUAYS KOPY NAGAN SERVER ゑでぃまぁこん やっほー new yakuza HARD CORE DUDE bed THE ACT WE ACT FAAFAAZ キーマカリーズとチチワシネマ and more… EXHIBITION: 赤鹿麻耶 安野谷昌穂 ARIKA UNDERCOVER UNDERCOVER PRODUCTION 池野詩織 伊波英里 UMMMI. LVDB BOOKS 沖真秀 オートモアイ ohiana Ka na ta cannabis 河村康輔 北山雅和 草野庸子 倉科直弘 K’s CLUB(黒木雅巳&TOKO) 小指 CoKIN(Colliu&SKIN) Goro Kosaka 佐伯慎亮 THE M/ALL Studio Last Chance(Tai Ogawa+Misa Sugata) ソノダノア Takako Noel 田巻裕一郎 チーム未完成 途中でやめる TOMMY(BOY) とんだ林蘭 NAZE 野田祐一郎 はちこのはな BIEN PURX Beauty spot in ペフ flotsambooks VOYAGE KIDS MA1LL my ceramics もっと!!いい状態! from自治区! 山谷佑介 山本製菓 YUKI FUJISAWA UC EAST 吉本真大 YOSHIROTTEN Lee(asano+ryuhei) FOOD: CURRY KATAGIRI 水色レコード 呑処 大大大 カレーちゃん家 SWEET MINI アッパーカリー コーヒー ムテ Archu & Putica CONDATE ねじ梅タッシと思い出ナンセンス Tom’z steel plate nimo alcamo 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Manhattan Portageによる都市型音楽プロジェクト<City Connection>が始動 キックオフイベントにtofubeats、PAELLAS、D.A.N.(DJ SET)、in-d、dooooら

$
0
0
City Connection
ニューヨーク生まれのバッグブランドManhattan Portageが都市型音楽プロジェクト<City Connection>を始動。キックオフイベントが10月22日(火・祝)に代官山UNITの3フロアを全面開放して開催される。

tofubeats、D.A.N.(DJ SET)らがラインアップ

第一弾出演者には今や日本屈指のプロデューサーtofubeatsや深夜の<フジロック>を沸かしたD.A.N.のDJセット、ソロ活動を本格的に始動させたSUMMIT所属のラッパー・in-d、硬派なヒップホップサウンドだけでなく人肉グッズが話題となった鬼才プロデューサーdooooに加え、ノスタルジックなサウンドで魅せるPAELLASなどが登場。さらにはMUROやokadada、WONKのHikaru ArataなどライヴとDJが混在するCity Connectionならではラインナップ。都市と音楽を繋ぐヴィジュアルは金安亮が描き下ろしたものだ。 東京という都市から繋がるアーティストたちとともに、都会に生きる全ての人たちの日常に彩りを。今後の<City Connection>の動きに注目だ。

tofubeats「RIVER」

City Connection

EVENT INFORMATION

City Connection powered by Manhattan Portage

City Connection 2019.10.22(火・祝)14:00 ‒ 21:00 UNIT/SALOON/B1FLAT www.unit-tokyo.com ADV ¥3,800/DOOR ¥4,300 ※別途ドリンク代600円 ■前売■ チケットぴあ/ローソンチケット/e+ 9.5(木)から各種プレイガイドで前売販売開始! ■第一弾ラインナップ■ D.A.N. -DJ set- Disk Nagataki(tokyovitamin) doooo(CreativeDrugStore) Hikaru Arata(WONK) in-d(THE OTOGIBANASHI’S/CreativeDrugStore) MURO okadada PAELLAS tofubeats -Live set- YonYon ■City Connection SNS■ InstagramTwitterFacebook ■Manhattan Portage SNS■ InstagramTwitterFacebook 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Kan Sano、Ippei Sawamura、Yusuke Nakamura、Jun Uchinoの4人から成るミュージシャン集団”Last Electro”が新曲をデジタルリリース!

$
0
0
lastelectro
国内外のアンダーグラウンドジャズ・ソウルシーンで活躍するKan SanoIppei Sawamura(SANABAGUN.)Yusuke Nakamura(BLU-SWING)Jun Uchino(Mime)の4人から成るミュージシャンズミュージシャン集団”Last Electro”の新曲「Highlight」「Highlight (Crush Remix)」が9月13日(金)からデジタルリリースされることに。

ミュージシャンズミュージシャン集団”Last Electro”

活動のベクトルが予測不可能な集合体”Last Electro”の新作はまさかのエレクトロポップ。普遍的なポップスのコード進行に乗ってメランコリックなKan Sanoのボーカルと哀愁漂うシンセワールドが心地よい「Highlight」。激しいエモーションを露わにするアウトロはロックを強く感じさせ、ライブバンドとしてのポテンシャルが垣間見える。 一方でフロア対応抜群の「Highlight (Crush Remix)」では昨今の商業化されたシティポップをシニカルな視点で巧みに取り入れ武器にしてしまう。プロデューサーチームとしての強固な自信と力量を感じる、踊らされること必至のダンストラックとなっている。

RELEASE INFORMATION

Highlight/Highlight(Crush Remix)

lastelectro 2019年9月13日(金) Last Electro Highlight Song:Kan Sano Words:Kan Sano Arrange:LastElectro Highlight(Crush Remix) Song:Kan Sano Words:Kan Sano Arrange:Yusuke Nakamura 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Viewing all 12368 articles
Browse latest View live